 |
子供の学びの姿が見える、教師の働きかけのポイントがわかる
授業づくりの勘どころ提案サイト!
坂本哲彦 道徳・総合の授業づくり |
|
|
magazin counter book |
■H23(2011)年度 授業づくりの勘どころ |
○「ゲゲゲの女房」で努力する姿のすばらしさ(9/11) |
○「雨のバスていりゅう所で」で公徳 (9/17) |
○「銀のしょく台」で人を許す心(9/23) |
○「おゆうぎかいい」で判断力を高める (10/2)
|
○「ヒキガエルとロバ」で心情を育む(10/8) |
○「森の絵」で意欲・態度を育む(10/15) |
○「たんじょうび」で国際理解(10/23) |
○道徳の時間のねらい、再確認(10/30) |
○(子犬の)「たん生」で生命尊重(11/11) |
|
|
|
■H21(2009)年度 授業づくりの勘どころ |
○思いやりと呼応する感謝の心(5/31) |
○綾戸智絵さん「ポジティブに生きる」(6/7) |
○杉みき子「風と少女」で強く生きる(6/20) |
○栗原恵さん「中学2年生の決断」で考える(7/5) |
○日野原重明先生「いのちのおはなし」(8/19) |
○「いのちのまつり つながってる!」(8/19) |
○「人との接し方」で思いやりを考える(9/13) |
○「博子ちゃん」で公正、公平に生きる(9/23) |
○「人との接し方」指導案・資料・プリント(10/1) |
|
|
|
■H20(2008)年度 授業づくりの勘どころ |
○「DisnyLandのお子様ランチ」で道徳授業(4/28) |
○「ガラスの中のお月さま」できまり(4/29) |
○「王子様の耳はろばの耳」で道徳(4/30) |
○「その日が来る」で自己の生き方を考える(5/31) |
○「だいじなたからもの」で参観授業(6/7) |
○「だいすきっていいたくて」で家族愛(6/8) |
○小ネタ「ぶどう畑の宝もの」イソップ(6/22) |
○小ネタ「熊が教えてくれたこと」イソップ(6/22) |
○小ネタ「ウシと車の軸」イソップ(6/29) |
○4こまマンガで礼儀について考える道徳(7/27) |
○「ウサギとカメ」の続き物語で道徳−1(7/27) |
○「ウサギとカメ」の続き物語で道徳−2(7/27) |
○「きいろいベンチ」で公共物を大切にする心(9/20) |
○←「きいろいベンチ」板書と反省(10/4) |
○生活上の約束・マナー・きまり一覧-pdf(10/4) |
○「そして、トンキーも しんだ」で動物の命(2/8) |
○「i あるメール大賞」で友情を深める(3/8) |
○杉みき子「うば車」で強い意志を育む(3/30) |
|
|
|
■H19(2007)年度 授業づくりの勘どころ |
○「みんなのなやみ」で道徳授業開き(4/1) |
○‘ピアスしちゃだめ?’で道徳の時間(4/21) |
○「算数・数学」の面白さで道徳の時間 (4/29) |
○『しろのあおA』の「捨てネコ」で動物愛護(5/13) |
○竹内まりや「毎日がスペシャル」(5/19) |
○「クリニクラウン」で人間愛(5/26) |
○無農薬リンゴ栽培で、夢の実現を考える(6/24) |
○山田洋次「わき役の力」で役割責任(6/30) |
○「山へ行く道」で、道徳の時間(6/30) |
○読むクスリ30 「正直の頭に神宿る」で道徳学習(7/7) |
○「携帯電話のマナー」で公徳を考える(7/15) |
○「女性専用車での出来事」で思いやり(7/31) |
○「感謝伝えて…がん15歳」でいのちを考える(8/25) |
○「打出の小槌」で大人観(道徳指導案)(8/31) |
○道徳教育 3つのポイント(8/31) |
○「車中の若者の行動」で思いやりを考える(9/16) |
○「二人のありがとう」で感謝の道徳学習(9/16) |
○子どもが体験を自己評価し資料選択(9/21) |
○共感的な理解に立った評価を支援に生かす(9/21) |
○ランキングで学校のよさをとらえる(9/24) |
○「無人スタンド」で社会連帯の心(10/7) |
○「ライバル登場 闘争心燃える」で道徳の時間(10/28) |
○「いのちのうた CDブック」で道徳学習(11/9) |
○「二通の手紙」での道徳の時間(11/25) |
○「夜のくだもの屋」で思いやりの道徳指導(11/26) |
○←これを道徳学習指導案にすると(12/2) |
○「にじの見える橋」道徳学習指導案U(12/22) |
○「がばいばあちゃん」道徳学習指導案U(12/22) |
○地域素材を自作資料にするポイント(12/22) |
○「クロスプレー」で公正の道徳学習(12/31) |
○「ペットロス」で道徳の時間の指導(1/2) |
○「ウサギとカメ」の続き物語をネタに(1/14) |
○↑「クロスプレー」道徳学習指導案(1/31) |
○高倉健「アフリカの少年」で道徳の時間(2/24) |
○がばいばあちゃんの言葉で最後の道徳(3/15) |
○ドリカム「またね」で最後の道徳(3/15) |
○高倉健「沖縄の運動会」で道徳の時間の指導(3/16) |
○「PK戦」で挑戦する心を育む道徳授業(3/30) |
○「一つの体験から学んだこと」で道徳 (3/31) |
|
|
|
■H18(2006)年度 授業づくりの勘どころ |
○「にじの見える橋」で道徳授業開き(4/15) |
○「卒業ホームラン」で「生きる」を考える(4/23) |
○「あの坂をのぼれば」で、道徳の授業(4/30) |
○いじめについて考える 1 (道徳の時間) (5/6) |
○「ドッジボール紳士道」で男女協力(5/28) |
○「さくらももこ:あの日の奈良」で授業(5/28) |
○さだまさし:「償い」で人間愛について考える(6/17) |
○ネイティブアメリカンの教えから(6/25) |
○上大岡トメ:『キッパリ』で生活を見つめる(7/9) |
○上大岡トメ:『しろのあお』で思いやりの態度(7/16) |
○まどみちお「火事」「いくらなんでも」(7/16) |
○今江祥智「星をもらった子」で道徳(9/3) |
○『佐賀のがばいばあちゃん』で模擬授業提案(9/3) |
○『14歳からの哲学』で友達を考える(9/3) |
○『窓ぎわのトットちゃん』で食育の道徳(9/3) |
○「田村亮子」の言葉から「目標」を考える(9/24) |
○「ゲーム・ネット」を考える(9/24) |
○「はしのうえのおおかみ」で道徳学習(10/9) |
○いじめについて考える 2(道徳の時間) (10/26) |
○『その日』で「命」について考える(10/31) |
○いじめについて考える 3 (道徳) (11/25) |
○「麦を噛む」で「生きる」を考える (11/25) |
○いじめについて考える 4(道徳) (11/26) |
○いじめについて考える5 (11/26) |
○「よりみち」できまりを考える(1/6) |
○「きんのおの」で正直について学ぶ(1/6) |
○「ヒキガエルとロバ」で動植物愛護(1/6) |
○「花さき山」で気高い行為について考える(1/6) |
○「くずれ落ちただんボール箱」(1/6) |
○「銀のしょく台」で寛容・謙虚を考える(1/7) |
○「夕日へ続く道」で「生きる」を考える(3/11) |
○「あいさつは感謝の言葉」で道徳学習(3/11) |
○「そこにありますように」(道徳学習)(3/11) |
○「おにたのぼうし」ですがすがしい心(3/19) |
○写真絵本「はるのふしぎ」で動植物愛護(3/21) |
○「かさじぞう」で親切を考える(3/21) |
○みすゞ「打出の小槌」で生き方を考える(3/25) |
○「チョッちゃんは、もうじき100歳」(3/25) |
○「オール1の落ちこぼれ、教師になる」(3/31) |
|
|
|
■H17(2005)年度 授業づくりの勘どころ |
○絵本『こころの花たば』で道徳授業(4/30) |
○絵本『ほたるの星』で道徳授業(4/30) |
○絵本『木を植えた男』で道徳授業 (5/5) |
○絵本『はるのゆきだるま』で命の道徳授業(5/22) |
○『リュックのりゅう坊』で参観日の道徳(5/29) |
○『のはらうた』で夢を語る授業(5/29) |
○道徳資料と子供との距離(6/5) |
○『りゅうのめのなみだ』でやさしさの授業(6/19) |
○『つるのおんがえし』で誠実の授業(6/27) |
○『いのちのまつり』で生命の道徳授業 (7/10) |
○『駅前広場はだれのもの』で授業(7/18) |
○絵本『しあわせ』で道徳授業(7/31) |
○自己評価観点設定の授業主張点と指導案(8/13) |
○←「絵はがきと切手」授業構想案(8/13) |
○←「絵はがきと切手」逐語授業記録(8/13) |
○↑「同資料」別の発問による授業記録(8/27) |
○島田洋七『佐賀のがばいばあちゃん』(8/28) |
○絵本『わがままむし』で節制の授業(9/16) |
○みすゞ「空の鯉」で「個性伸長」の授業(9/25) |
○「幸」<「倖」で「奉仕の心」の授業(10/2) |
○「優しさ」=「憂い」+「人」の授業(10/8) |
○『杜子春』で誠実な生き方指導(10/10) |
○『動植物愛護』の授業(10/23) |
○「トリアージ」で生命尊重の授業(10/29) |
○模擬授業〜みすゞ『薔薇の根』と『不思議』(11/26) |
○模擬授業〜みすゞ『私と小鳥と鈴と』『空の鯉』 |
○模擬授業〜みすゞ『芝草』と『蓮と鶏』(11/26) |
○『尾瀬を守って』で自然愛護の授業 (12/31) |
○『おつかいマン』で家族愛の授業 (12/31) |
○『お別れ会』で許す気持ちを育てる(12/31) |
○朝の会で「心のノート」を使う (1/21) |
○全校朝礼で「心のノート」を使う (1/21) |
○「わき出した水」(低学年)で道徳授業(1/29) |
○『今日は自由行動』で権利と義務の授業(2/4) |
○授業づくりに必要なもの(2/25) |
○『まるいちきゅうのまるいちにち』 (3/5) |
○『梅雨に入った日』で公正、公平(3/12) |
○「ののちゃん」で、節制について考える(3/19) |
○ひとくち童話「しじみ」で親の愛を知る(3/31) |
|
|
|
■H16(2004)年度 授業づくりの勘どころ |
○見取り・評価の勘どころ 1 (4/4) |
○見取り・評価の勘どころ 2 (4/11) |
○参観授業で行う道徳の授業例 (4/29) |
○道徳:資料活用のポイント(5/16) |
○『13歳のハローワーク』で道徳授業(5/23) |
○絵本『あらしのよるに』で道徳の授業 1 (5/29) |
○絵本『あらしのよるに』で道徳の授業 2 (6/6) |
○『グリムの昔話』で道徳授業 (6/26) |
○副読本全体を使って道徳授業(6/26) |
○体験を生かした道徳授業にするために(7/4) |
○指導と評価の一体化のために(1) (7/19) |
○指導と評価の一体化のために(2) (7/19) |
○指導と評価の一体化のために(3) (7/25) |
○総合学習の具体的な内容設定の仕方(8/21) |
○4年「なしの実」で道徳目盛りを使う(8/29) |
○国語科で「心のノート」を使う勘どころ (8/30) |
○鉛筆対談で、1年生の道徳授業(9/4) |
○『千の風になって』で6年の道徳授業(9/5) |
○道徳で劇的表現を行うときの勘どころ(9/11) |
○6年道徳「すんまへんでいい」指導案等(10/4) |
○←「すんまへんでいい」授業記録 (12/18) |
○項目に数値を入れた学校評価の留意点(10/17) |
○総合『植物オリエンテーリング』短縮版(10/24) |
○道徳『植物の実物観察』再掲:短縮版(11/6) |
○道徳力を高める「授業構成」と「発問」(11/7) |
○←授業例(3年ブラッドレーの請求書)(11/8) |
○道徳の時間の評価規準をどうするか(10/9) |
○中学年道徳「協力・助け合い」指導案等(11/25) |
○←資料『台風23号、耐えた10時間』(11/25) |
○←「協力・助け合い」授業記録 (12/18) |
○道徳授業にGTを招く時のポイント(1/22) |
○道徳授業の効果的な板書のポイント(1/22) |
○道徳資料は何を提示しているか? (1/30) |
○中1年「木箱の中の鉛筆たち」(意志)の道徳(2/5) |
○総合学習の具体的な内容設定2 (3/5) |
○絵本『ばばばあちゃん』で「初心」の授業(3/5) |
○絵本『はじめてのおつかい』で道徳授業(3/13) |
○絵本『ゆきだるま』で「友情」の授業(3/21) |
○絵本『いちねんせい』で「命」の授業(3/27) |
|
|
|
■H15(2003)年度 授業づくりの勘どころ |
○総合学習 3年入門期のポイント(4/1) |
○総合学習の導入のポイント(4/10) |
○総合学習 評価のポイント(4/20) |
○エンカウンターの道徳学習 ポイント(5/1) |
○道徳学習で望ましい聴き方とは?(5/10) |
○GTとのかかわり方 3つの原則 (5/20) |
○道徳の授業でのGTとのかかわり例(6/1) |
○GTと創る道徳の授業@(6/7) |
○GTと創る道徳の授業A(6/15) |
○参観日で道徳の授業〜この教材で勝負!(7/1) |
○「国家社会の一員として」道徳 (7/10) |
○自他の権利を学ぶ道徳の授業(7/20) |
○全校朝礼で「みつを」の書について話す (8/1) |
○親のねらいを立案して行う道徳授業(8/10) |
○ありがとうの心を学ぶ道徳の授業!(8/24) |
○葛藤の場面の仕組み方1 【自作1】 (9/1) |
○葛藤の場面の仕組み方2 【自作2】(9/6) |
○動物紹介ゲームで道徳授業【3-(1)】(9/13) |
○実物観察を取り入れた道徳の授業 (9/23) |
○貼って使う「心のノート」事例1(10/1)1.2Mb |
○同左「心のノート」事例2 (10/20) 1.9Mb |
○総合的な学習の時間の評価をどうするか(11/1) |
○話すこと、聞くことの指導をどうするか(11/10) |
○指導案作成の留意点1,2,3,4,5 (11/22) |
○課題解決型の道徳の授業: 概論1 (12/1) |
○課題解決型の道徳の授業 概論2 (12/10) |
○課題解決型の道徳の授業 事例1 (12/20) |
○課題解決型の道徳の授業 事例2 (12/28) |
○課題解決型の道徳の授業 事例3 (1/10) |
○課題解決型の道徳の授業 事例4 (1/25) |
○課題解決型の道徳の授業 事例5 (2/1) |
○課題解決型の道徳の授業 事例6 (2/3) |
○課題解決型の道徳の授業 事例7 (2/15) |
○自己評価観点を設定する道徳の授業1 (2/28) |
○自己評価観点を設定する道徳の授業2 (2/29) |
○自己評価観点を設定する道徳の授業3 (3/7) |
○生活科「できるようになったよ」参観日案(3/9) |
○自己評価観点を設定する道徳の授業4(3/13) |
○幼・小移行期の援助・支援の在り方(3/31) |
|
|
|
■H11年度 5年総合(85時間)実践 |
■H12年度 6年道徳の実践 |
■「心のノート」活用事例 |
創造の森からはじめよう(年間85時間一単元の実践) |
単元:ひとつのこころ(国際交流を振り返る) |
○年度初め 活用方針 職員会用文書 |
第1次 創造の森で活動しよう!(26時間) |
単元:自然ってすばらしいな(環境保護) |
○全校保護者向けノート紹介文書 |
第2次 森や河などを詳しく調べよう!(26時間) |
単元:支えられている(内観的手法を用いて) |
○クラス保護者向け実践事例付き文書 |
第3次 森や環境のよさを伝えよう!(36時間) |
単元:心の声で伝えよう(GTを招いての授業) |
○全校朝礼での子供向けノート活用の話 |
5-1●年間カリキュラム ●総合カリキュラム |
単元:山口のよさって(調べ活動を通して) |
○学級通信「活用の授業事例〜根気努力」 |
*創造の森の学習で行われたテレビ会議 |
単元:心の動いた詩から(星野・金子・326) |
○道徳の時間「見える人ができる人」の活用 |
|
単元:老い、病を向き合う(特養施設での体験) |
○道徳の時間「心のノートを参観日で使う」 |
■H12年度 6年総合(110時間)実践 |
〜介護体験学習をみつめよう〜 |
|
6年「オリジナル修学旅行」をつくろう(20時間) |
*2000年度道徳年計 1 2 3 4 5 6 |
■H14年度 3年道徳の実践 |
*第1回修学旅行ホームページ大賞受賞! |
*新しい道徳の時間のキーワード |
●3年計画カリキュラム |
エイミー先生(FMF-MTP)と交流しよう (23時間) |
*総合と道徳の時間の教育の違い |
1 自己紹介カードで仲良くなろう 2-(3) |
老人福祉施設に行って考えを深めよう(34時間) |
自己評価活動を取り入れる(11紀要) |
2 どうしてそこまでできるの?2-(2) |
夢の職場を訪問し進路について考えよう(31時間) |
豊かな関わり・納得と実感(12紀要) |
3 心のノートで心を強くゆたかに 1-(4) |
*日米教委マスターティーチャープログラム |
|
4 3-1になくてはならないものは? 4-(4) |
*2000年6-1 ●総合のカリキュラム |
■H13年度 3年道徳の実践 |
5 バスの運転手さんのやさしさ 2-(2) |
|
ひびき合いのある道徳授業(13紀要) |
6 自然ってすばらしい(総合の深化) 3-(1) |
■H13年度 3年総合(105時間)実践 |
心の教育3つのキーワード |
7 本当の友達なら(親も授業に参加) 2-(3) |
英会話のメリンダ先生とふれあおう(21時間) |
課題追求意識を高める学習指導 |
8 わがままについて考えよう 1-(2) |
中庭に3-1ふれあい広場をつくろう(43時間) |
人とかかわる力をつける道徳授業 |
9 はじめの気持ちを忘れない 1-(3) |
3−1オリジナルホームページを作ろう(39時間) |
道徳と総合学習の効果的な連携 |
10 どんなものも大切だよね 3-(3) |
*3の1が作った「オリジナルホームページ」はここ |
自己決定する力を養う授業例 |
11 本当の礼儀って何だろう 2-(1) |
*2001年3-1 ●総合のカリキュラム |
受容的関係と対話活動で育む道徳 |
12 お手伝いについて考えよう 4-(3) |
*アメリカとのテレビ会議の模様(FMF-MTP関連) |
単元:いのち(総合動物ランドから) |
13 おおきくなるっていうことは 1-(1) |
*竹で焼くバームクーヘンとパン(親子PTA活動) |
|
14 私たちの生きているせかい 4-(6) |
|
■道徳関連論文 他 |
15 ジレンマ学習とジレンマくずし 1-(4) |
■H14年度 3年総合(105時間)実践 |
問題解決的な道徳学習(1995) |
16 礼儀とあいさつを支える心 2−(1) |
校内植物オリエンテーリングをしよう (20時間) |
自分で作った観点で振り返る授業 |
*実習生の授業 17 過ちを改める1−(2) |
地区を調べてウォークラリーをつくろう(33時間) |
自作ジレンマ資料 3本 (高学年) |
*実習生の授業 18 みんなで使うもの4−(1) |
おじいさん、おばあさんといっしょに(40時間) |
ティームティーチングで道徳の授業 |
*実習生の授業 19 きまりを守る 4−(1) |
カナダに転校した友達にメールを送ろう(10時間) |
ゲストティーチャーと作る道徳の授業 |
20 かぼちゃに教えてもらうわがまま 1-(1) |
|
日常生活との関連を図るポイント |
21 あきらめないでつづけること 1-(3) |
■道徳の指導案 |
学習箇所・方法選択を促す道徳学習 |
22 見える人ができる人(心のノート活用)4-(1) |
1年 なりたい自分になる(要素的指導) |
日本道徳基礎教育学会 論集2号 |
23 日本の文化(心のノートを参観日で使う)4-(6) |
1年 温かい心TV−Tel(思いやり親切) |
全小道研全国大会発表要項 |
24 はたらく(活動の写真で授業)4-(2) |
2年 人のために進んで(公徳心) |
Deweyから得る道徳の授業のヒント |
25 きまりはだれのためにある? 4-(1) |
2年 空を飛べなかったピーすけ(命) |
教育会『教育実践』2002年9月号原稿 |
26 おもいやりとは?(総合との関連)2-(2) |
2年 星組さんとの交流(学級活動) |
H14県道徳講座「総合と心のノート」 |
27 お年寄りってすごいなあ(心のノート活用) |
3年 動物ランドをめぐって(命) |
道徳指導案作成の手引き(教生用) |
28 正直に言えないんだよな 1-(4) |
3年 私たちの附属小学校(学校愛) |
|
29 美しい心 国語の教科書教材で深める 3−(3) |
4年 パラリンピックの選手と(思いやり) |
■情報教育 |
30 自分でよく考えて 物語作り 1−(2) |
4年 雨のバス停 (生活ときまり) |
附属小の情報教育の進め方実践例 |
31山口のよさ ビンゴゲームで考えよう 4-(5) |
4年 通行止め (生活ときまり) |
ホームページを利活用した授業例 |
32 ロールプレイでお話ししよう 4-(4) |
5年 自然はすばらしい (自然愛) |
子供に伝えるコンピュータリテラシー |
33 のび太にドラえもんは必要か 2-(3) |
6年 老い病と向き合う (思いやり) |
第18回日本教育情報学会発表原稿 |
34 学校の旗をデザインしよう(価値付け)4-(4) |
6年 縦割り班での出来事(同上) |
ネット学習入門期の倫理指導用HP |
35 ファイルをして1年間を振り返ろう1−(4) |
Copyright(c)1999-2011 Sakamoto Tetsuhiko All Rights Reserved . |
|