「たんじょうび ‐ゆたかな国とまずしい国‐」で

国際理解と関心

 

このシリーズは、「わたしのせいじゃないせきにんについて」が最も有名で、道徳の時間の読み物資料としてよく用いられています。

 今回用いるのは「あなたへ7 たんじょうび」です。

 

商品の詳細

 

 6学年内容(3)イ「国際連合の働き」(ユニセフやユネスコ等)を扱ったときに関連して使用します。

 1時間の道徳の時間にするには少し量的にも内容的にも難しいので、今回は、少し念入りに資料を読み、話し合いながら「30分の道徳の時間」として扱う場合の指導事例としました。

 

【対 象】 小学校6年生

 

【ねらい】 「ぼく」の誕生日のプレゼント、自分の誕生日のプレゼントそして、最後の子どもへのプレゼントを対比しながら話し合うことを通して、外国の人々、特に途上国の人々に対する関心を高める。4−(8)

 

【授業で気付き深めること(≒学習内容)】 道徳的心情

  私たちの生活が豊かであることに気付くこと

  途上国の貧困、そこに住む子どもの生活に関心をもつこと

  今後の世界の様々な国(とりわけ途上国)について関心をもっていこうとすること

 

【資 料】資料名『たんじょうび ‐ゆたかな国とまずしい国‐』

       レイフ・クリスチャンソン:文

       にもんじ・まさあき:訳 ディック・ステンベリ:絵

     岩崎書店 (19971月)

 

【学習過程】

@    「ぼく」の誕生日プレゼントについて話し合う。 (15)

    発問1「ぼくの誕生日プレゼントについて感じたことや考えたことを発表してください。」

    「ぼくのたんじょうび」のページで、それぞれの子どもの誕生日を尋ね、口々に言わせます。誕生日についての関心を高めるためです。高学年でも自分の誕生日について話すのは大好きです。とっても子どもらしくなる瞬間で、誕生日の話題はいくらでも広げることができます。

    「プレゼントはなにかな」のページでは、これまた、口々に予想を発表させます。これもいくらでも発言は続くでしょう。

    その後、順番にページをめくりながら、その誕生日プレゼントについて感じたこと、考えたことを自由に発表させます。

    その際、「あなたは、このプレゼントを貰ったことがありますか?」、「あなたはこれがほしいですか?」「あなたはこのプレゼントは好きですか?」などの返しにより描かれているプレゼントと子どもの距離を狭めることと、「いったい何円位するでしょうか」、「これは高すぎるんじゃないの?」などの返しにより「ぼく」の生活や「自分たち」の生活が豊かであることをそれとなく感じ取らせます。

    最後のページの前までは、ある程度賑やかに、そして楽しく話し合いをさせておくことが効果的だと思います。

    高学年だと、ページをめくりながら話し合うこの学習活動の行き先が気になり始めます。どこに連れて行かれるのだろう…この話の終着点、落ちは何か……

    でも、じらしながら、温かく前向きに続けます。

    @誕生日がその子どもにとって、またその親にとって何よりも大切な記念日であること、A生きていることが何よりもすばらしいこと を感じ取れるようにします。

 

A    「この子」へのプレゼントを話し合う。 (14分)

    発問2「この子へのプレゼントは何だろうか?」

    このページを拡大コピーしておき、黒板に添付して問います。

    それまでのページとの落差が大きいため、この写真に描かれている状況が理解できない子どももいます。また、目線の力強さや服装等から笑ってしまう子どももいるかも知れません。

    そこで、「この子どもは今、社会科で学習している途上国の子どもです。貧しい国に住んでいます。」などの補足が必要です。

    「食料」「服」「靴」「家」「薬」などが出てきます。「どうしてそう思うのか、一緒に発表してください。」として、理由も述べさせます。写真から考えたことと、社会科で学習していることが理由として出てきます。

    発言されたことを全て板書します。理由もその下に書きます。そして最後に次のように問います。

    発問3:「この中で皆さんにないのはどれですか?」「みなさんがほしい誕生日プレゼントはこの中にありますか?」(みなさんがもっていないものはないでしょう。みなさんがほしいプレゼントはこの中にはないでしょう…)

    ……

 

B    教師の話を聞く。(1)

    私たちの生活は、この子どもの生活と比べて本当に豊かで平和で穏やかなものですね。社会科で学習しているように、世界には今日食べるものも、住む場所も、着る物もないようなところがあります。

    私たちができることは何だろう。時々考えてみることが必要です。そして、自分たちの生活のあり方についてもふり返ることが必要ですね。