『そして、トンキーも しんだ』で

動物の命を大切に思う

 

【対 象】小学校1・2年生

【ねらい】 ふくださんとトンキーの気持ちを話し合うことを通して、動物の命を大切にしようとする思いを改めて高め、身近な動物に優しい心で接しようとする態度を養う。3-(2)

【学習内容】

(1)動物の命を大切にしようとする気持ち

        動物の気持ちを想像すること

        動物の命を守るためにできることを考えること

(2)自分の生活について振り返って考えること

        自分が動物を大切にしているかどうか考えること

        今後の願い、課題

 

【資 料】 「そして、トンキーも しんだ」

作:たなべ まもる  絵:梶 鮎太

      『CDつき こころにひびく名さくよみもの』

       編:府川源一郎 佐藤宗子 教育出版 P.47-62

       

   ●粗筋

     昭和18年。戦争が激しくなる中、上野動物園の象「トンキーとワンリー」を殺すように命令された飼育員の福田さんの苦悩を描いてる。福田さんはトンキーとワンリーの命を守ろうと努力するが、うまくいかず、30日も水・えさを与えられなかったトンキーは死んでしまう。

 

【学習過程】(45分授業)

@        資料を読み、感想を発表する。(15分)

         「動物園に行ったことがありますか?」と投げかけ、短時間、口々に知っていることを発表させます。

         動物のかわいらしさや、飼育する人の大変さなどを引きだして、資料につなぎます。

         資料をゆっくり読み聞かせます。約15分です。

        課題提示:「今日は、飼育係の福田さんと象のトンキーの気持ちを話し合うことを通して、動物の命を大切にすることについて考えを深めめましょう。

 

A        トンキーの気持ちを話し合う。(25分)

        発問1「心配でそっとのぞく人が来ると、よろよろとさくを離れ、芸当をして、えさをねだるトンキーはどんなことおを考えていたでしょうか。」

        「どんな気持ちか」と問うよりも「どんなことを考えていたか」と問う方が、子どもの思考の幅が広がります。前者だと「悲しい」とか「つらい」などの心情的な発言が促されます。後者だと、事実把握、論理・因果など少し知的な側面が強調されます。したがって、一人一人の発言も長くなり、話し合いには向いています。

        @お願いです、食べるも物をください。お腹がすきました。Aのどが渇きました。水だけでもすぐに飲ませてください。Bなぜ、わたしたちに、食べ物をくれないのですか? 理由を教えてください。 C芸ならいくらでもしますから、どうぞ何かください、Dその他

        トンキー自身には何の悪い所はないのに、けなげに芸をして、食べ物をねだるトンキーの一途な思いに自然に共感していくことでしょう。

 

        発問2:「芸を見た飼育員の気持ちを想像してみましょう。」

        発問1で話し合ったことを飼育員側から見ることで、一層確かな学習内容の理解を図ります。関連付けた板書にします。

        @すまない。許してくれ。お腹が空いていることだろう。Aしかし、えさをやることは許されていないのだ。何とかしてやりたいが……、B(何も思う所がなく)ただ涙を流すだけ……、C戦争が悪いのだ。何もしてやれない自分がとても情けなく、悔しい 等々

        最終的に、「動物の命を大切にするためには、@動物の気持ちを分かろうとする心根、A動物の命を育むために具体的に行動する態度が必要であること」を押さえる。

 

B        自分の生活を振り返って、感想を書く。(10分)

        発問3:「自分の生活を振り返って、身近な動物を大切にしようとしているか、大切にしてきたか?について思ったことを書きましょう。」

        反省文のようになってはならないと感じますが、「しっかり身近な動物の心の声を聞きながら生活しているか、生活をしてきたかどうか」という観点から日頃の生活を振り返って書かせることは大切です。これを本時の「自己評価観点」と言っています。