2002年 

 山口大学教育学部附属山口小学校の坂本です。
 
2002年の3年1組の総合の時間の記録です
どうぞごらんください。


 

1学期


●単元  「校内植物オリエンテーリングをつくろう」 (環境)
(全20時間)

1次

1校内植物オリエンテーリングの計画を立てよう!(5/8)

1,2,3時間目(10M)

2次

2大好きな植物や植物のひみつを調べよう  1:(5/9) 
   発見したこと、感じたことを交流しよう!   2:(5/10)

4,5時間目(7M)
6,7時間目(7M)

3大好きな植物や植物のひみつを調べよう  3:(5/11)

8,9時間目(7M)

4よい問題について話し合い、問題を完成しよう (5/15)

10,11時間目(7M)

3次

5校内植物オリエンテーリングを開催しよう!(5/17)

12,13時間目(7M)

6振り返りをしよう1 (5/17・20)

14,15時間目(7M)

7ファイルの整理と振り返りをしよう (5/21) 16,17時間目(7M)
*子供の時間割で言うと17時間分なのですが、実際には、一つの時間が4M(60分)の
ことがあるので、トータルすると約60M(20単位時間)使ったことになります。

単元計画(当初の計画)はこちら

子供に配布した ●単元計画カード ●問題カード ●解答カード です。


●単元 「白石地区を調べて、親子ふれあいウォークラリーをつくろう!」 (地域)
(全33時間)

文部科学省研究開発「保護者と共につくる総合学習のカリキュラム」実践事例 この学習の特徴は・・・

1次

110の施設のクイズに答えてウォークラリーを
   やるかやらないかを決めよう 
(6/18)

1,2時間目 (6M)

210の施設の下見をしよう  (6/19) 3,4,5時間目(10M)
3チェックポイントの数を決めよう  (6/20) 6時間目(4M)
4訪問する施設を決めて計画を立てよう 1  (6/21) 7,8時間目(7M)
5下調べをしたり、インタビューの練習をしたりしよう (6/24) 9,10時間目6(M)

2次

61回目の訪問をして、わかったことをまとめよう (6/25)

11,12,13時間目(10M)

72回目の訪問をして、わかったことをまとめよう (6/27)

14,15,16時間目(10M)
8わかったことをもとに、問題をつくろう (6/28) 17,18時間目(6M)

9一カ所当たりの問題の数を話し合おう (7/1)

19,20時間目(6M)
10話し合って正式に問題を決めよう。  (7/2) 21,22時間目(6M)
11問題を清書して、おうちの人に案内状を出そう (7/3) 23時間目(3M)
3次

12親子ウォークラリー準備・本番をしよう!  (7/5)

24,25,26時間目(10M)
13感想をまとめ、みんなで振り返りをしよう:参観授業 (7/8,10) 27,28時間目(7M)
14お礼状を書こう (7/11) 29時間目(4M)
15ファイルの整理をしよう (7/12) 30時間目(4M)
●子どもたちが作った問題:全160問はこちら●
●日課表のまとまりでは、30時間ですが、一つの時間が4M(60分)の場合があるので、全体で33時間の学習をしています。

◆保護者の方々に振り返りの授業を見ていただき、学習全体の評価をしていただきました。厳しくも温かい評価は以下
↓               ↓               ↓               ↓
○保護者にこの学習のねらいなどをお知らせした文書(学級通信)  ○評価アンケートの項目 ○評価アンケートの結果
(これは、平成14,15,16年度文部科学省 研究開発指定研究の一部 「保護者と共につくる教育課程」実践の事例1です)

そのほかに様々出した文書は以下
保護者のお手伝いをお願いした文書   公共施設に見学をお願いした文書    お礼の文書
お手伝いいただく保護者の方に出した文書            学級PTAかつどうのご案内文書
自分のおうちの方への案内状        問題用紙
       訪問先への最後の礼状

単元計画(当初の計画)はこちら

2学期

●単元 「おじいさん、おばあさんといっしょに」 (福祉)
〜一人暮らしのお年寄りを支える会と〜

(全40時間)

1次

1あじさいの会の集会に参加するかどうか話し合おう (9/9)

1時間目 (3M)

2第1回の参加の準備(名札と手紙)をしよう(9/10)
2時間目(3M)
3第1回のあじさいの会の集会に参加しよう (9/11)
3,4,5時間目(9M)
4第1回目の交流を振り返って、全体の計画を立てよう (9/18)
6時間目(5M)

2次

5あじさいの会の方々との交流会をしよう (10/4)

7,8時間目(7M)

6第2回目のあじさいの会の集会に参加しよう(10/9)

9,10時間目(7M)
7第2回の交流を振り返って次の計画を立てよう (10/11)
11時間目(4M)

8社会福祉協議会の人と交流しよう (高齢者疑似体験) (10/25)

12,13時間目(7M)
9バリアフリーについて学習しよう (11/1) 14,15時間目(7M)
10ゆいの会の集会に参加しよう (11/8 )
16,17時間目(7M)
11第3回目のあじさいの会の集会に参加しよう(11/13)
18,19,20時間目(9M)
12第3回目の交流を振り返って、次回の計画を立てよう (11/21・22)
21,22時間目(7M)

13第4回目のあじさいの会の集会の準備をしよう (11/26〜12/10 )

23〜32時間目(33M)
14第4回目のあじさいの会の集会に参加しよう (12/11) 33時間目(4M)
3次 15活動を振り返って話し合いをし、礼状を書こう (12/13・17) 34・35時間目(7M)
時間割では35時間ですが、1単位時間が4モジュールのところがあるので、45分に換算すると約40時間になりました。

保護者の方にお知らせした1回目の学級通信(この学習の概要、ねらい等)はこちら
保護者の方にお知らせした2回目の学級通信(1回目の交流会9月11日水)はこちら
保護者の方にお知らせした3回目の学級通信(あじさいの会の方との交流会)はこちら
保護者の方にお知らせした4回目の学級通信(2回目の交流会10月9日水)はこちら
保護者の方にお知らせした5回目の学級通信(社協との交流・高齢者疑似体験)はこちら
保護者の方にお知らせした6回目の学級通信(東山ゆいの会参加11月8日金)はこちら

3学期

●単元 「カナダに転校した友達に電子メールを送ろう」 (情報)
〜スタディーノートを使って〜

(全10時間)

1次

1M君に電子メールを送る計画を立てよう (2/17,18)

1,2時間目(6M)

2次

2コンピュータの基本操作について学ぼう  (2/19) 

3,4時間目(6M)

3ブラウザーでカナダのことを調べよう    (2/20)

5時間目(3M)

4電子メールを打って送ろう          (2/24)

6〜9時間目(12M)

3次

5返事を読み合い、振り返りをしよう     (3/10)

10時間目(3M)


単元計画 (目標・評価規準など当初の計画) はこちら