絵本『りゅうのめのなみだ』でやさしさの授業

 「相手を無条件に受け入れ、大切に思う気持ち」は、「相手の気持ちも優しく

思いやりのあふれる気持ちに変える」、ということを知らせてくれる名作「りゅ

うのめのなみだ」です。

 

http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=5981

http://www.parkcity.ne.jp/~yoshioka/ehon/ryu.htm

 

【対 象】 小学5・6年生(高学年)

【ねらい】 りゅうを愛する子どもの気持ちや行動を話し合うことを通して、

無条件に人を受け入れ、愛することのすばらしさ(やさしい気持ち

が次のやさしい気持ちを生み出すこと)を感じ取ることができる。

【資 料】 『りゅうのめのなみだ』

作:浜田広介  絵:いわさきちひろ 1965年11月、偕成社

2000年1月 75刷)

【あらすじ】 ある子どもが、母親に反対されながらも、自分の誕生日会にり

ゅうを招待しようと、山奥に訪ねる。一晩野宿をしてりゅうに会

い、誘う。「いってもいいかい。このおれが。」といぶかしがるり

ゅう。

「いいとも、ぼくはおまえさんをにくみはしない。いじめはし

ない。もしもだれかが、かかってきたら、いつだって、かばって

あげる。」堂々とそう言ってのける子どもを見て、りゅうは、「あ

あ、ありがとう。ありがとう。」とあたまをさげて言う。

りゅうの目からはなみだがながれ、川になる。溺れそうになる

子どもを背中に乗せて、川を下る。「なんと、うれしい。こんなう

れしいことはない。わたしは、このままふねになろう。ふねにな

って、やさしいこどもをたくさんたくさんのせてやろう。そうや

って、このよのなかをあたらしいよいよのなかにしてやろう。」と

言うのだった・・・

 

【学習過程】(45分授業)

 @ すぐに絵本を読み聞かせる。               (10分)

 

A「子どもが『ぼく、ほんとうにかわいそうでならないよ』とりゅうのこと

を心配するのは、なぜだろう?」             (20分)

    子どもがりゅうを心配する気持ちとお母さんや町の人たちがりゅ

うを嫌う理由を対比して話し合わせる。

    板書で左右に分けて、「心配する理由」と「嫌う理由」を書く。

    「心配する理由」は、具体的な表現はどうあれ、「かわいそう」に

まとまる。「嫌う理由」は、「見た目が怖い」「自分たちを飲み込む」

にまとまる。

    「それぞれが、心配したり、嫌ったりする理由は何ですか?」と切

り返す。子どもは、かわいそうだと思う気持ちからで、りゅうを

無条件に心配していること、そして、町の人の理由には、確かな

証拠はなく、「何となく、みんながそう思いこんでいる」「子ども

をしつけるときに、利用している」に過ぎないことに気付かせる。

    黒板に「無条件」「根拠なく怖いと思いこむ。利用する」と対比し

て書く。

 

B    「りゅうが船になったのはなぜだろうか。」        (15分)

    「子どもの気持ちがうれしかったから、子どもに喜んでもらおうと

思ったから。」「やさしい子どもをたくさんたくさん乗せようと思

ったから。」「この世の中を新しいよい世の中にしてやろうと思っ

たから。」等の意見が出る。(これらは、皆、文章上にある答え。

国語的な読みです。)

    出てきた意見を皆「そうだね。」と認めながら、再度、「このような

気持ちにさせたのは、何だろうか?」と先生は、尋ねているのです、

と切り返します。

    「これまで、わたしは、にんげんからただの一どもやさしいこえを

かけてもらったことがない。」や「わたしは、それでひどくうらんだ。

ひねくれた」を引きだした後、「ああ、しかし、それもきょうからや

めるのだ。」という気持ちに着目させて、「こんなりゅうのきもちが

わかりますか?」と迫る。

    「少年のりゅうに対するやさしい気持ち、りゅうを無条件に受け入

れ、思いやる気持ち」が「りゅうの新たなやさしい気持ち」を生み

出したことを押さえ、黒板に「やさしさがやさしさを生み出す」と

大きく書く。

 

C    「人からやさしくされて、自分もやさしい気持ちになったことはありませ

んか。」と投げから、教師の体験を語る。          (5分)

    時間があれば、一人一人の体験をプリントに書かせたり、発表させて

もいい。

    「やさしさの再生産」「やさしい気持ちは、やさしい気持ちからでし

か生まれない」「やさしさのもとはやさしさ」などと板書しながら、子

どもとりゅうのよさを際だたせる。

    授業後、掲示板などにキーセンテンス(上記下線部)などを添付する。

    もしも、もっと子どもたちに理解力があるとしたら、また、中学校で

この資料を扱うとしたら、「りゅうの犠牲の愛」について、ふれてもい

いと思います。この物語がこうも人の心を打つのは、「りゅうが船にな

った」からです。「りゅうは人の役に立つためにりゅうでなくなった」

のです。作者 浜田広介は、この絵本の最後で、「まことの愛には、そ

のうらづけに勇気があるということを、この作は意味していましょう。

それと、また、清純な子どもの愛から、世の中の子どものためになろ

うという、大きな竜のギセイの愛が生まれました。一つの善意が、つ

ぎの善意をうんでいくアカシ(証明)を、この作は語っているともい

えましょう」と書いています。