「おゆうぎかい」できまりを守る心

板書で見る授業

 

【対 象】 小学校1・2年生

 

【ねらい】 出し物の途中にお菓子を食べたり、話をしてはいけない理由について話し合うことを通して、演じ手に対して失礼であるという理由を新た知り、約束やきまりを守る上での道徳的判断力を高める。4-(1)

 

【授業で気付き深めること(≒学習内容)】

        出し物の途中にお菓子を食べたり、人と話をしたりしていけないのは、見ている他の人に迷惑をかけるからだけではなく、そもそも出し物を演じている人に対して失礼であるからだということが判断できるようになること。

 

【資 料】「おゆうぎかい」(須輪知子)

    (出典)「道徳教育推進指導資料(指導の手引き)6 小学校 社会のルールを大切にする心を育てる」平成8年 PP.26-29

 

【学習過程】

@    全校朝会の時の自分の態度について思い出し話し合う。(10)

DSC_0065.JPG

 

  昨日の月曜日にあった全校朝会の様子を提示し、自分の態度を思い出して、1〜5で自己評価させます。低学年なので、その日か前日を思い出すのが精一杯です。

  「無駄話をしなかったか?」「ごそごそしなかったか?」など具体的に尋ねることが大切です。

   

導入自己評価2−1-1.jpg

 

  子どもたちは、無駄話をしてはならないこと、ごそごそしてはならないことを知っています。再三指導されているからです。

  本時は、その理由を話し合って、なぜ「私語」をしてはならないかについて、道徳的判断力を十分に高めることをねらいとしています。

  1に手を挙げる子どもに対して、あれこれ言ってはなりません。1に手を挙げられるクラスの雰囲気があることも大切です。

 

A    資料を読み話し合う。 (25分)

    発問1「うまさんは、おかしを食べてはいけないことを知っていたのでしょうか?」

 

 

    板書右にあるように、「知っている」理由と、「知らない」理由を出し合い話し合います。解答を求めるわけではなく、次の発問にある「りすの気持ち」を話し合うための前提発問です。

    知っていると考える子どもの方がとても多くなります。自分と重ねているからです。低学年の子どもは人の気持ちを考えるとき、自然と自分の気持ちが出るものです。

    発問2「りすさんはどんなことを考えているでしょうか?」

    板書の吹き出しにあるような意見が出ます。赤の波線が引かれている「りすさん(演技者)の気持ちが分かっていない」が最後に出します。(これが最後に出るようにするために、事前にプリントに書かせて意図的に指名するのもいいかもしれません。この授業では、偶然最後に出ました。)

 

    発問3「なぜ、お菓子を食べてはいけないのでしょうか? なぜ、おしゃべりをしていけないのでしょうか?」

    「周りの人にとって、迷惑である」などの意見が出ますが、本時の学習内容は、「演技をしている人にとって失礼である」なので、発問2で「りすさんの気持ちが分かっていない」を出しておくことが必要なのです。

    余談ですけど、高学年で授業すると「映画では食べてもいいのに、劇では食べてはいけない」の違いについて話し合うことができておもしろいと思います。その場に、演技者がいるばあいは、その人にとって失礼だから「食べてはいけない」し、以内場合は「周りの人に迷惑にならないように、静かに食べるのであれば、飲食はOKなのだ」という合意が成り立つかもしれません。(この低学年への授業でも多少そのようなニュアンスの発言がありました。)

    板書の左下赤線囲みの「りすさんにとって悪い、迷惑」を最後に押さえます。

 

B    自分が馬かうさぎかについて考える。(5)

    低学年ですので、プリントに書いたり発表させたりせず、教師が静かに話しかけながら、自分が馬ではなく、うさぎに近づけるといいなあという気持ちを高められるようにするといいと思います。