「ヒキガエルとロバ」で

命あるものを大切にする心


hikigaerutoroba1.jpg
板書で見る授業

 

【対 象】 小学校3・4年生

 

【ねらい】 馬の様子を見ていたピーエールとアドルフの気持ちを話し合うことを通して、生命あるものを守り助けようとする行動のすばらしさ・尊さを感じ取り、生き物を大切にしようとする心情を養う。3−(2)

 

【授業で気付き深めること(≒学習内容)】 道徳的心情

      身近な生き物守り、助ける行動は何よりもすばらしい。好きだ。

      身近な生き物を粗末にする行動は醜い。嫌いだ。

      自分もすばらしい行動が取れるようになりたい。

 

【資 料】資料名「ヒキガエルとロバ」(徳満哲夫)

     出 典「道徳教育推進指導資料(指導の手引き)3 小学校 読み物の資料とその利用 ‐主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること‐」平成5年 PP.34-37

 

【学習過程】

@    飼ったことのある生き物を発表する。(5)

 

4−3ヒキガエル導入.jpg

 

    発問1「今まで世話をしたことがある、飼ったことがある動物、昆虫、魚などを教えてください。」

    動物等への関心を高める活動ですから、どんどん発表させて、(1)「上手にお世話ができましたか?」等、世話の難しさ、(2)「かわいいですか?」等感じ方の確認をする問い返しをするだけで、板書します。

    「かわいいよねえ」「お世話は結構むずかしいよねえ」程度を押さえたら、「今日は、生き物について考えてみましょう」という課題を提示します。

 

4-3 ヒキガエル課題提示.jpg

 

A    資料を読み話し合う。 (30分)

    発問2「馬は、ヒキガエルを見てどんなことを考えていたでしょうか?」

 

hikigaerutoroba2.jpg

 

    「友達を見るような目でじっと見つづける」に着目して、馬の気持ちを考えさせます。子どもは馬の気持ちを考えているようでも、実際には、自分の気持ちを考えるようになります。登場人物の姿を借りて自分の思いを出すという活動です。中学年まででは一般的な活動です。

    子どもの反応は板書にあるとおりです。

    「このまま行けば(ヒキガエルを)ひいてしまう」ので、「ヒヒーン」と一鳴きし、轍を外れて荷車を引いていくよさ、すばらしさに気付かせます。身近な動物の命を守る行動のすばらしさに気付かせ、そのよさを感じ取らせます。これがこの授業の一つの学習内容です。

    その際、この行動のすばらしさの理由をあれこれ言い合うのにはあまり意味がありません。そのような行動を取っている姿を美しい、尊いと理屈抜きに子どもから(でない場合は教師から)引き出し、「すばらしいねえ。」「すごいねえ」とみんなで感じ合うことが大切です。そもそも生命尊重の授業の場合は、理由をあれこれする道徳的判断力を高める授業はなじみにくいものです。だって生命尊重はどんな道徳的価値よりも根源的で、レベルが違う問題だからです。

 

    発問3「『いつまでもいつまでもながめていた』ピエールとアドルフは心の中でどんなことを考えていたでしょうか?」

 

hikigaerutoroba3.jpg

 

    善を好み、悪を憎むという道徳的心情を押さえる活動です。馬のすばらしい行動に感動する発言と、自分たちがいじめたことを後悔する発言の二種類が出ます。心情育成にはどちらの考えも必要です。それぞれに「そんなことを考えているということによく気付いたね」「あなたもそう感じますか?」などと返しを行い、それぞれの発言のよさを広げていきます。判断力ではなく心情育成の授業ですから、理由云々にはこだわりません。「そう感じるんだから、そうなんだ。」の活動です。

    ネームカードは、発言者です。後で記録を取ったり授業評価をしたりするときに便利だから使っているだけのものです。

 

B    感想を書く。(5)

 

4-3 ヒキガエル板書振り返り.jpg

 

DSC_0077.JPG

 

    道徳的実践意欲や態度を養う場合は、「これからあなたは……」などと少し視点を限定して問いますが、ここは心情育成なので、開いた形でまとめます。よい考えを発表させてもいいのですが、あまりしつこいと「押しつけ」「アリジコグ」になってしまいます。